約2ヶ月ぶりに午前の組を覘いてみました。
その後の制作状況をご紹介しましょう。
その後の制作状況をご紹介しましょう。
先ず栗永さんの「勢至菩薩さま」です。
現在彫っている作品でなんと4体目だそうです。納得のいくまで彫り続ける姿には頭が下がります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在彫っている作品でなんと4体目だそうです。納得のいくまで彫り続ける姿には頭が下がります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

中西さんは笙笛を持った「徳蔵菩薩さま」です。笙笛は雅楽で見かける笛です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

金子さんは排簫(はいしょう)を持った菩薩さまです。
金子さんの制作姿勢はじっくりと彫り進めていくタイプで、佳境に入ってきた観があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金子さんの制作姿勢はじっくりと彫り進めていくタイプで、佳境に入ってきた観があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

細川さんは磬(けい)を打ち鳴らす「華厳王菩薩さま」です。
磬とは、古代中国の楽器が仏教に採り入れられた銅版製の楽器です。
現在本体の制作を進めながら、継ぎ手と磬を制作中です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
磬とは、古代中国の楽器が仏教に採り入れられた銅版製の楽器です。
現在本体の制作を進めながら、継ぎ手と磬を制作中です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

師範代の藤沢さんは、白衣観音を制作されていました。
衣文の表現はもちろん、身体に纏った衣を理解するための研究をされていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣文の表現はもちろん、身体に纏った衣を理解するための研究をされていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

師曰く、「藤沢さん、そろそろ本番の1尺5寸の観音さんにかかってみたら?」
今私たちが彫っている菩薩の1.5倍の大きさで、先達が先ず手本を見せてくれれば、私たちの意欲を
一層掻き立てることにつながります。
平成24年の企画展まで、残すところまる3年となりました。
今私たちが彫っている菩薩の1.5倍の大きさで、先達が先ず手本を見せてくれれば、私たちの意欲を
一層掻き立てることにつながります。
平成24年の企画展まで、残すところまる3年となりました。